今年一番の強運日
今日は一粒万倍日で天赦日で寅の日が重なって、今年一番の強運の日なんだって!だからと言って、何するわけでもありませんが🤣
今日は午後から天気が崩れるそうなので、とっとと撤収するつもりで豊洲市場まで走りました。
普段から風が強い豊洲大橋。今日は油断するとランニングキャップが吹き飛ばされそうでした。
豊洲市場に目を移すと、千客万来施設建設中の大きなクレーンが目立っていました。
今日も水産仲卸売場棟2階にある小田保さんへ。満席だったので、しばし待ちます。
エビチリともずく酢を頂きました。
前日のご飯が重かったので控えめにしたつもりだったのに、食後走ったら胃の中で暴れまくりでした。ちと酸が強かった?
築地に到着。波除さんが桜に彩られてました。
網兼さんでコーヒーを頂きます。
今日も楽しい時間をありがとうございました。
日本橋桜通りの並木が見頃でした。
空が怪しくなってきました。東京駅から電車で帰りましょう。
大晦日も築地
いよいよ大晦日。SNS 見たら、結構お店が開いてるようなんで、朝ご飯がてら築地へ散歩に行きましょう。
うわわ、普通にどこもやってるじゃん。最後まで気合いが入ってるねー。
昨日、政さんに年越しの挨拶した気がするけど、「おでん魚政」さんへ。
ちなみに、こっち向くとフィッシュバーガー屋さんね。
大根と牛すじと自家製はんぺんを頂きます。
あと、つきじろうさんも食べていた鰹節たっぷりポテトも。
うんまー。
今日は凍える寒さだったので、石油ストーブから離れがたかった。
お腹が暖まったところで隣の築地ペッパーズカフェさんへ移動。
今日は pepper ケンさんが淹れてくれました。路地の皆様、今年も大変お世話になりました。
しらす家さんのワコちゃん発見。コートを羽織らされて、ぬくぬくしてました。
最後に可愛いお顔が見られたの、うれしい。
築地魚河岸ぐるっと一周して、今年の市活は終わり。
来年もおいしい一年になりますように。
やじ満で麻婆麺、しらすどん展
この日は珍しくお金出して豊洲市場まで移動しました。お台場をぐるっと回るから、ゆりかもめで行っても自力で走って行っても、そんなに時間は変わりゃしません。
管理施設棟へ向かって、お久しぶりのやじ満さんです。店前にお二人程お待ちになられてました。
ジャンボ焼売が完売でした。せっかく持ち帰る気まんまんで防臭用のジップロックと保冷剤持ってきたのにー。予約しておけばよかった。
大して待たずに呼ばれて、奥の席へ。あみ画伯の力強い書がすぐ横に貼ってありました。
そう、気持ちは出たいんだけど、捕まっちゃって出られないんだよね。さすが、市場のアイドルあみ画伯です。みんなの心の声を代弁してくれています。
このところ、芯から冷える寒さです。こんな時に麻婆麺を食べずして、いつ食べよう!麻婆麺(麺半量)に焼売半人前です。
一口目、あやうく火傷しそうになりました。スープの最表面に高温の油の層ができてんの!よーく底から混ぜて、全体の温度をなじませてから頂きましょうね。
ホクホクに体が暖まりました。次いで、銀鱗文庫で開催中のしらすどん展へ。前回絵本を買えなかったので、最勝寺朋子氏在廊を狙っての再訪です。魚好きの甥っ子へのプレゼントとして、サインも頂きました。ありがとうございました。
青い器にポツンと残ったしらすが、宇宙に漂う巨大な生命体のように見えてくるところが、迫力があって印象的でした。
絵本は手に入ったけど、焼売が買えなかったのでかばんが軽い。せっかく買い物ができるチャンスだから、福茂さんへ行きましょう。のしもち、こし餡、栗きんとんを買いました。
おぉ、ずっしりと重くなった(笑
天気いいし、築地まで歩きましょ。と、豊洲大橋の手前で気になるものを発見。
手鉤でした。
テクテク歩いて築地に到着。どこもかしこもギュウギュウに混んでます。
諏訪商店のお節行列を避けて、築地ペッパーズカフェさんでカフェラテを頂きます。
この後、銀座やら日比谷やら回りました。
走らなかったけど足が痛くなるくらい歩いたから、麻婆麺の分は軽く消費できたと思う。
さて、翌日はよく晴れました。豊洲市場最終日です。走って豊洲大橋を渡ります。
仲卸棟に行ってはみたけれど、ぎゅうぎゅうの人混みに恐れをなして、小田保さんにご挨拶だけして退散。
青果棟は一日早く仕事納めだったけど、富士見屋さんがまだ営業していたので滑り込み。お蕎麦は当然のごとく完売だったので、天丼を頂きました。
店じまい直前だったので、ししとうがなかったみたい(笑
お腹いっぱいになったので走りましょう。
空が高くて、水鏡がきれいです。
たまには違うコースで、もんじゃストリート。
この交番跡地が、かわいいんだよね。
月島観音さんにもご挨拶します。
つきじろうさんのブログでお馴染みの岸田屋さんもチェック。
陽が上がってすっかり暖かくなりました。暑くてふうふう言いながら波除さんへ。大祓の茅の輪をくぐります。
あぁ、これで今年の禊はすんだな。
築地場外市場は人でぎっしりでした。前に進めないの、久しぶりねー。
あちこち回ってご挨拶だけしてきました。
喧騒から離れて、胡蝶さんで関西風お雑煮を頂きます。
あー、お芋がほくほく甘くて、おいしいわー。
今度真似してみよっと。
小田保でチキン南蛮
雨が上がるのを待って、豊洲市場まで走りました。なんだかんだタイミングが悪くて、豊洲市場へ向かうのは一ヶ月ぶりです。
小田保さんの店前でメニューをチェック。
せっかくだからクリスマスっぽいものを食べましょうね。
お店の中にクリスマス飾り。
店前にポインセチアがありましたね。
山盛りのチキン南蛮定食(ご飯少なめ指定)が到着。
ほっくほくの鶏の唐揚げにタルタルがたっぷり。唐揚げに敷かれたキャベツが甘酢ひたひたでした。
ビタワンの豪華なお刺身にも箸を伸ばします。
今日もきれいねー。
十分お腹いっぱいだけど、季節感を求めて福茂さんへも行きましょう。
茂助だんごと抹茶ラテで赤と緑にしてみましたよ🎄
今年も恒例の茂助だんごツリーを見られました。
食べすぎたお腹を少し休ませたくて、銀鱗文庫へ向かいます。
つきじろうさん情報で気になっていた、最勝寺朋子氏の しらずどん原画展 開催中です。
最勝寺氏が在廊中で、ありがたいことに直々に作品のご説明を頂きました。私が2週間前に小田原でしらす丼を食べたことを言うと、大変喜ばれました。小田原在住だそうです。
「しらすどん原画展」を見た後、つきじろうさんがしらす丼を何度も召し上がられていたの、よくわかるわあ。確かに、写真を見返してるだけで食べたくなるもの。
ランニング途中で買い物できなかったので、次の在廊にタイミングを合わせて再訪したいと思います。
そして、運が良いことに年が明けてからの展示「下町・橋のある風景」の打ち合わせに居合わせまして、長谷川清画伯にたくさんの作品を見せていただきました。こちらも圧倒される作品の数々。またも展示が楽しみです。
さて、翌日の日曜日。朝ご飯目当てに築地へ向かいます。
気温4度。築地ペッパーズカフェさん、日陰な上に風がピューピュー吹き抜けて、寒いのなんの。さすがのペッパーさんも「寒い」と仰ってました(笑
年の瀬なので日曜日でも多くのお店が営業していました。
営業中なので定休日限定出勤のワコちゃんはいなかったけど、しらす家さんでお買い物。
最勝寺氏に、しらすの見分け方を教えてもらいました(展示されていたノートの撮影をご許可頂きまして感謝)。
こんなの知ったら、さっそく実践してみたいではないですか。しらす家さんで買った静岡産の「ジャコ」をパラパラと並べてみましたよ。
さすが静岡産。なんて粒揃い。大小あれど、ほぼカタクチイワシでした。ちなみに、ウルメイワシは口先が尖っている子です。
品質の良さは褒め称えるべきところでしょうが、面白くなかったので、次はちゃんとしらすを買ってみましょうね(笑
築地昼はしご
曇り空でかなり走りやすい一日でした。
芝浦口からレインボーブリッジを通ってお台場に渡り、東雲まで東進。東電堀から豊洲ぐるり公園を回ってららぽーと豊洲へ。手ぶらBBQ広場あたりはイベント会場かってくらい釣師がいっぱいでした。
へとへとになって築地に到着。中通りのしらす家さんで、すやすやお休み中のわこちゃん♪久しぶりに会えた😄
本日の目的、築地昼はしご2021に参加します。
築地ペッパーズカフェさんで検温してもらいましたが、ひとまずお腹に優しいものを入れたくて、喫茶マコさんへ。
①喫茶マコさんで、鶏出汁雑煮(鳥藤×喫茶マコ)をいただきます🙏
いやあ、優しいお味で温まる~。
②続きまして、Tsukiji Peppers Cafe さんで自家製パンチェッタのペッパーピッツァとブレンドコーヒー。
いつものより一回り小さいけど、これで500円は安い!ご馳走様です🙏
③築地魚河岸食堂に移動して、鳥藤とりそばスタンドで鴨南蛮中華そば🍜
鶏つくねと極みたまご ちょこっとご飯付き🐣もいただきます🙏
だいぶ、お腹が満たされました😅
④築地はじめ鮮魚店へ向かい、おまかせ刺身盛り合わせ。
特性鮪拉麺も。
もう誤魔化せません。お腹いっぱいです。
でも、別腹なら入るかも?
⑤Room For Cake by Niina さんでラムレーズンアイス 魚クッキー付きを頂きます🙏
めちゃめちゃ美味しかったし、軽く酔いました😆
そして、築地魚河岸まで戻って、クルミとキャラメルのタルトを食べつつ休憩。
これで完全にギブアップ。もう動きたくない!できることなら、ここでしばらく眠りたい!
そんな訳にはいかないから、重いお腹を抱えて政さんのところに避難です。
⑥魚政さんで自家製ジンジャーエール。このままだと消化不良起こしそうだったので、炭酸で強制的に胃を動かしました。
はぁ、なんとか落ち着きました。
海鮮つみれおでん(キタニ水産×魚政)と麻婆白子(肉の矢澤×魚政)を無理言ってテイクアウトにしてもらいました。
いつもワガママ聞いてもらって、ありがとうございます🙇
小田保でタラバターとマグロブツ定食
昨日も走ったので、今朝はやる気がイマイチです。でも、天気は最高だし、土曜日は豊洲市場までいかねばならないのです。そう決まっているのです。たとえ、今日は外苑の銀杏並木を見に行こうと決めていたとしても。
ということで、朝ご飯は小田保さんで、タラバターとマグロブツ定食(ご飯少なめ指定)です。カキフライも追加します。
走った後でお味噌汁が体に染み入ります。今日のタラバターはちと塩っぱかったので、ご飯がやけに進みました。牡蠣フライ大変おいしゅうございます。
マグロブツがとってもジューシーでした❤
マリナーズがあれだったので心配していましたが、今日社長はピンクのTシャツをお召しでした。やる気を奮い立たせていたのかもしれません。いつもご馳走様です。
みちみちたお腹を抱えて、築地に走ります。
築地市場跡地がとうとうマッサラになり、隅田川に面した桟橋(仮設構台)の鉄骨だけが残っています。あれ、相当頑丈そうだから撤去できないでいるのかもね。
建物がすべて撤去されて、完全に更地になりました。
環状二号線、だいぶ複雑な構造になってきました。
上りは、旧青果門前の交差点に出る直前が曲がりくねっている上に築地方面に向かう右折が多いので大混雑。8時頃は清澄通り近くまで渋滞が続いてました。
築地に着いて、網兼さんでコーヒーをいただきます。富士珈機のコーヒーグラインダーが良い味出してるでしょ?
よく晴れて、人の出が回復してきました。
もんぜき通りを横目にみゆき通りを走り、日比谷公園で開催中のフィッシャーマンズフェスティバルを通り抜け、国会通りを走って首相官邸横を抜けて外堀通り。赤坂のみすじ通り商店街を眺めつつ、246に合流して青山へ。
草月会館では、草月流家元勅使河原茜氏の巨大な作品が見放題でしたよ。
「第102回草月いけばな展」の開催中だそうです。
そして、目的地の外苑前に到着。銀杏並木がよい感じでした。
人も車も目一杯だったので、奥までは進まず帰宅しました。
器の修復
在宅ワークになって、うちの人がお皿を洗ってくれるようになりました。
そして、割りました(笑
欠けのあるカップもあるから、「アレ」やってみようか。
生漆と金粉以外は手元にある道具でなんとかなりそうだなと思いましたが、あれこれ悩むのが面倒になって金継ぎキット買いました。手間をお金で解決。
砥の粉は小麦粉、テレピン油はサラダオイルで代用できます。その他必要なのは、筆、皿、紙やすりくらいです。
砥の粉、水、漆を練ってパテを作ります。
欠けたところをパテで埋めます。
粘度のないただの泥なので塗るというより盛る感じ。だからこんなに適当。
カップの欠けにも盛ります。
湿度を保てるようにした乾燥箱の中で10日程放置。
その後、乾いたところで紙やすりなどを使って形を整えてみましたら、凸凹がひどいことに(汗
やり直しました。
こっちも、かなりガタガタ。
弁柄漆を塗ります。薄く塗りたかったのに、想像以上にべったりと。ここで拭き取ってやり直せばよかったのに突き進んでしまったのが、出来上がりに響いてきます。
こっちもべったり。
一時間後、弁柄漆が軽く乾いたのを見計らって金粉の準備をします。
平極金粉0.2gなり。くしゃみ注意。
半乾きになった弁柄漆の上に、金粉を撒きます。
弁柄漆が厚かったせいで乾燥むらができ、金粉が均一に付きません。何度か刷り込んでいたら下地の赤が見えなくなりました。
再び乾燥
最後、砥の粉や指で軽く表面を研いで完成。
拡大するとアラが見えます。
遠目には、まずまず。
よおく見ると、弁柄漆がはみ出ていたり、凹凸があったり。
カップは下地のガタガタが響いてしまいました。
凹凸が多いと弁柄漆の塗りにもむらができてしまい、最後までリカバリできませんでした。
かくして、初めての金継ぎ終了。
出来はいまいちでしたが、再び使えるようになりましたし、なにより愛着が生まれました。コツがわかってきたので、次はもう少し上手にできる気がするのですが、悲しいかな、もう割れ物がありません。
うちのひと、また何か割ってくれないかな(笑